蛯原友里その2
蛯原友里で検索されてここを見る方がこの数日間で爆発的急増。
色々アップしてみようかな。
しかしすごい勢いで人気出てるよねこの子。
そういえば以前鳥氏から情報頂いたけど
エビちゃんには双子の妹がいるそうですよ。
ちなみにナース。
僕は姉のほうが好きですけど
妹さんもホントかわいいよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
蛯原友里で検索されてここを見る方がこの数日間で爆発的急増。
色々アップしてみようかな。
しかしすごい勢いで人気出てるよねこの子。
そういえば以前鳥氏から情報頂いたけど
エビちゃんには双子の妹がいるそうですよ。
ちなみにナース。
僕は姉のほうが好きですけど
妹さんもホントかわいいよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前一発8:00からミーティングで緊張感を持ってスタートする月曜日。
あのですね、実はこのミーティングの為に僕は朝6:00に起き(ウチでは通称M時間と呼んでいる)約40分で仕上げ、自宅から会社にミーティング資料を送るというハードなスケジュールなのだよフォー!
この朝早起きで休みボケを解消する。
んで会社で先週の活動報告をして9:15に一休み。したのも束の間、
役員から呼び出しのメールが…
怖ぇぇぇ。オレ何かした?
明日朝8:00に東京本社入り。超ひでぶだよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当は携帯で送ろうと思ったんだけど
全然モブログがつながんねーでやんの。
なのでウチ帰って更新。
さて・・・真鍋かをりさんとほぼ同時に始めた(というか移行した)師匠のコラム
当時はWebLogサービスなんて言われており、すっかりブログという
名前が定着してきた感アリですが、メディアとしてかなり認知されてきて、書籍、ドラマ化
されている昨今皆様いかがお過ごしでしょうか。
そこで
決定しました!
社長は思いつきの決断は早いよ・・・ふふ
こてっくす事業の一つであり、今から17年前に編纂された新古今バカ集を
ブログに再編します。予定。
ヨーロピヨロピク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は・・・
勤労感謝の日です。
働いている僕らは感謝されなければ。
正直たまにはみんな感謝してくれよ・・・
しかも25日は給料日なので
うちは
ビールを飲んでよし!買ってよし!
先ほどカルフールでクラシックラガーとタイガービールとGUINESSを購入。
そして
これから焼肉食います!
いや素晴らしい!素晴らしい!ス晴らしすぎます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何と、実家に空き巣が入り、
親父が昔結婚とかで買った貴金属と
現金を全部やられたらしい。
うん10万やられたってよ・・・・
ということはオレが前いた部屋にも泥ボが入ったわけだ。
かなりキモイ。
臭いとか言われなかったかな。
実はさ・・・
嫁さんの実家が羽生なんだけど
嫁さんの実家も同様につい最近やられたらしい。
ここで警告!
埼玉県北、桶川以北
農家のみなさんは特に窓とか開けっ放しで農作業行ったり
カラオケ行ったりしないでください。
ていうかWeb見れないか・・・
そしたら
教えてあげてください!
清成さんがいたら徹底的に殺していただろうな・・・
あー頭くる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PCから見れるパソコンテレビGyaoに登録してみた。
無料ですので興味ある人は是非。
結構映画とかライブ映像とか見れるんだよね。
コンテンツも全然悪くないし、結構ツボをついている。
空中元●チョップやレイザーラモンHGvsイソリソ様とか
見れるぞこれ。
しかも無料。
しかも繋いでみたけどストレス感じない。
ちなみにウチの環境はADSL12MB。
多分楽天の三木谷がめざしてんのは
こんなコンテンツ商売に自分の楽天のサイトをくっつけたり
広告収入したり・・・っつーことなんだろーな。
そういう意味ではパソコンテレビGyaoはちょっと先駆者的だよね。
がんばって欲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は電車(埼京線)が大変遅れまして、15分遅れで会社到着…
朝の15分はでかいんだよ…
時間に関しては営業なので、課は大変シビア。どんな理由であれそれだけで信用下がるんだよね。台風で遅刻しても怒られる会社だから。
ドアから中を覗いてみると、うわ偉い連中がちょうど朝礼でしゃべってるよ。
こういうときは目立たないように入るタイミングが大事だから、偉い連中が話終わって席に戻ってざわざわっとした瞬間に入ろうとドアの外で一旦待機。しようとしたら…
「すみません、セキュリティーを忘れてしまったんです。ドアの中に入れてください…」「お願いします。急ぎで。」
後ろからかなりか細い声
ぬおぉぉぉ
バカかこいつは。今入ったら目立ってしまうだろうが…
首からぶら下げてる社員証の番号みたら派遣社員。しかも最近来たばっかで会社の微妙な上下のルールを理解してないだろ!ちみ!
うわ
この子泣きそう。
ぴー…ガチャ
オレはドアを開けたよ。
真っ赤な顔をした上司がそこにいた。
とととと駈けていく派遣の女の子。
おい
ありがとうくらい言えよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今岩槻マックにいます。ここは敢えてエビフィレオではなくベーコンレタストマトバーガーで。
いや特に意味はないけどね。
仕事中はファーストフード、休み中はスローフード。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やる気がなかなか出ない休日出社なので
写真についてコラム。
紀宮さまと結婚した黒田氏も結構カメラ好きみたいね。
僕も結構好きで、昔から鉄道を撮ったり風景を撮ったり、飛行機を撮ったりしてました。
なかでも飛行機は早いのでシャッターチャンスと画質微調整が結構難しいのですよ。
あとは手ぶれとかね。
そういえばこないだ谷川岳で紅葉を撮ってきました。
紅葉のきれいな撮り方については
ここ参照。
基本的にはホワイトバランスと色調。
写真に技術もへったくれもあるか
シャッター押せば撮れるんだろ?という考えな人もいると思いますが
写真っつーのは結構奥深いものですよ。
自分がたとえば「これ綺麗だなー」と思った風景を目で見た印象どおりには
カメラは表現してくれません。
プラスαを出すのも、印象と違う写真を撮るのも、腕が要るんですよ。
あとはその瞬間を収められるか。ですね。
最近のカメラは自動的に色々な事をやってくれすぎで
なんか出来を見るとなんか変っていうのが多い。
でも意外と逆にそんな効果が面白かったりもする。
ということで僕の使用カメラについて紹介(何が「ということで」)なのか?
カメラは結構持ってます。マニアぶりを公開
OLYMPUS-PEN EE301
今は実家にあるはず。僕が幼稚園のとき、父親からもらった最初に手にしたカメラです。
大宮駅に朝これ持って夜行列車撮影しに行ったり、入間基地でC-1写したりした。そう、昔はテツだったので。
オリンパスペンっていうと名機で、構造がシンプルだけに壊れないですし
こればっか集めてる一部マニアとかもいますよ。実家にあるので今はわからんが、完動するはず。川越に引き上げたいんだよね。これ。
KIEVⅣ
次はこれ。KIEVⅣというカメラ。
CONTAX3のコピーモデル。会社の先輩から購入。結構面白い写真が撮れます。しかもこのモデルにしては珍しくシャッター全速OK、露出計もばっちり動きます。f4以上で絞り込むとツァイス級な写真が撮れますよ。
しかも何とMade in Soviet(ソビエト)ですよ。ソビエト。
CONTAX2
だがしかし、実はこれ贋作なんだそうです。本当によくできた贋作なので逆に価値あるかも。
写りは全く問題ない。裏ブタがリペイントの影響できつめ。
実戦での使用は1回しかないけどなかなか面白いカメラです。
CASIO QV-R4
僕が使っているメインカメラ。Webに掲載している2002年以降の写真は全てこれで撮ってます。川越のラオックス(今はもうない)で購入。
僕はデジタルスチルでは結構CASIO製品を評価してましてわりと安価なわりに欲しい性能を満たしてます。
コニカFTA
父親の持っていたカメラ。昔絶対触らせてくれなかったモノですが、父親が亡くなった時に譲り受けました。だから僕にとっては「形見」になります。リペアして全部動くようになりましたが、若干セピア色っぽい写真になります。つい先日入間基地航空際に持って行きまして望遠くっつけて撮影。これもなかなか面白い写真が撮れます。
他にもあるんですがとりあえずこんなところ。
さてとそろそろ仕事するか・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ボジョレー飲みました。
結構うまかったよ。
あんま酒ってとこをガツガツ主張してない感じで
葡萄の感覚。香りが新鮮。
味の感想って難しいよね。
ヒラメがシャッキリポンと舌の上で踊るわ!
くらい難しい。
ちなみに料理は・・・
1.サーロインステーキにかぼちゃとブロッコリーのボイル添え
2.パン(なんかこのパン結構うまいな)
3.ドライトマトのオリーブオイル漬け
4.特製トマトスープ
さて先週の予告どおり本日も出社なのです。
基本的には待機。
やることあるのにやらずにBlogとか書いている
僕でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「こんとんじょのいこ」
と
えなりかずきっぽく言ってみましょう
えなりかずきが
「簡単じゃないか」と言ってるモノマネが
誰でも出来ます。
ヒマなのか俺は?
いや
決してそうではないのだが
ウチは今日明日と鬼嫁様とすれ違い
今日は嫁さん出社
明日はオレ出社
しかも来週は僕が会社の友人関係と温泉行ってしまうのだよ。
というわけでプチ独身生活。
ちょっと料理。
ウチに来た人は食ったことあるかもしれないけど
トマトスープ
ドライトマトのオリーブオイル漬け
を先ほど作った。
美味いよ。
そして
↑ボージョレーヌーボー衝動買い(これね。ヴィラージュってヤツらしい)美味いのかな?
釣りのルアーバッグ衝動買い
してたら金が・・・げ!残り3000円!
やべ来週1週間1日600円生活。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
待てよ。
結婚式からちょうど1年ちょっと。
新婚旅行・・・津波で間一髪死亡寸前
営業職からマーケティング販促職へ
家を購入し川越の永住を決める
これらの一連の出来事から1年経ってないんだぜ
なんて人生ドラスティックなんだろう
改めて自戒と生きる為の何かを込めて。
モルディブのコトとか、結構過去ログとか見て泣いてしまった。
だがしかし
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし
心に望みおこらば
困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基
怒りは敵と思え
勝つことばかり知り
負くる事を知らざれば
害その身に至る
己れを責めて人を責むるな
及ばざるは過ぎたるに勝れリ
今更ながら僕はこの言葉にかなり鳥肌が立ちました。
何をそこから感じるかは皆さんの勝手です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しかし毎日JRがらみだな…話題が。
今品川駅に来ています。僕のお客様で文房具で有名なKという割とでっかい会社がありまして、そこの展示会ってことでその会社の取締役クラスに呼ばれたので来ました。
ついでにエキュート品川に寄ってみたのですが、比較すると大宮の方がでかいなこりゃ。
というより…
品川は大宮と違ってアトレがあったり周りもオシャレだからどんなに駅中スペースを綺麗に作っても埋もれてしまう。マーケティング的にはもっと色の強いものじゃないと他に客とられそうな気がする…うむ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今客先に向かうとこなんですが、
なんか埼京線ホームに化学防護服に身を包んだ人がたくさん。
外は消防車やら自衛隊やら。
何かと思ったらテロ対策訓練だそうだ。すげーな。まあ確かに大宮ってターミナル駅だから狙われれば一発かもね…
なかなか珍しいものを見ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近睡眠不足になる。
朝おきて猛烈な不快感に襲われる。
のですよ。
具体的に言うと「人を殺す夢」をよく見るのだ。
うわ引くだろうなこれ読んだ人。
なんなんだろうと思いググってみたら
色々ヒットした。
「何かを断ち切り成長する前触れ」
というのが多いな。
「まわりが誤解していることの顕れ」
これも確かにある。
まあでもこの不快感たるやたまったもんじゃない。
安眠させてください。と祈り、寝る。
人を傷つけることに
目を伏せるけど
優しさを口にすれば
人はみな傷ついてゆく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いやこれ全部興味があったからそのまま
リンクする。
大学の後輩のできるだけ歩く鳥で書かれてるんだけど
個人的には坂田明のミジンコ・静かなる宇宙がとても気になる。
ジャズ・ミュージシャンでありミジンコ研究家でもある
坂田明が、“ミジンコとは何か”をジャズミュージックに乗せて
贈る作品。感動的な出産シーンや脱皮などの
貴重な映像が満載。・・・ってどーなの?これ。
カネとポストだけで動かない
これも気になるなぁ・・・
僕には割と真剣に考える一つのニート対策案があって
上司が絶対に怒らない会社作ったら雇用改善できるかな・・・?
うちの会社は上司が絶対怒りません!
みたいな。でも業績評価で意外と人生ドラスティック。
エンタ!回答力選手権!
とりあえず全部回答してみる。がんばる。
PSPで具らディ薄(←グラディウス変換したらこう出た)が1から5まで1本に集約
かなりなお得感。
今までオレは中学生くらいのゲーセンから通算して
グラディウスに幾ら費やしてきたのだろう・・・
さて全部引用だとアレなので
実家からもらったインスタント本格くずきりでも
食うか。。。
ここが作ってるみたい。結構うまかったしところてんカッターも
ついているのでなかなかおもろい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
水上(みなかみ)から帰ってきました。
詳細は水上旅行記に記載しますが
行ってきたのは湯檜曽、谷川岳(麓までね)、奈良俣ダム。
まあ主に紅葉を見に行ってきたんだけど
山が燃えてるっていうけどホントですな。
黄色と紅のコントラストがすごくて、撮影するのに色々工夫してみました。
宿もすごくいい宿で再度掲載。
天空の湯 なかや旅館
もう前評判どおりのすごく素晴らしい宿で、というよりも実は色々な部分ですごくインスパイアされたというか、なんというかこの宿、ものすごく工夫しているんですよ。新しいとか、古いとかじゃなくていい宿を作りたいという気持ちが見えるところがすごくよくて
「こうしてほしい」がうまく形になっているという
僕にとっては石打のアンドラモンターニュと2トップ(まあなかやさんは和風ですが)の
今まで泊まった宿といっても過言ではないと思います。
白菜と豚肉のミルフィーユ仕立て鍋もよかった。
お薦めします。
こうやって自然と触れ合って、自然の中に身を置いてみることによって
聞こえてくるものが違ってきます。
僕にはやっぱりこの落ち葉の匂いと山から下りてくる
清涼な風(ちょっと寒かったけど)が必要。
山を感じることが何か活力になっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何と有給を取ったのだよ。
信じられないでしょ?僕はこの会社で今まで数年間、
一体何日の有給を犠牲にしてきたのだろう・・・
いや、あのですねうちの課が入札3連発で取れたので
みんなみんな機嫌が大変よろしいのですよ。
このタイミングしかない。
というわけで13日から14日にかけて水上に行って来ます。
水上というよりも谷川岳だなここは。↓
天空の湯 なかや旅館
どうよこれ。オレ宿取るの超うまいんだよね。
自慢になるのかわかんないけどあんまはずれた事がない。
たった今、明日の予約をネットで取ってみた。(しかも会社で(^^ゞ。すみません。。。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はユーザーの都合で土曜に仕事が入りまして
会社から書いてます。
これ情シスにログ取られてるんだろーな。
ふ。
んなこたぁ分かっておるわ。
ちなみに来週は日曜が出社。同じお客さんで。
昨日やったプレゼンは成功率60~70%って感じかな。
打てば響くような感じではなかったけど
ウチが考えてる方向性は伝えられたような・・・気がする。
うわ外すげー晴れてる。予想大当たり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大事なプレゼンがあるんだよね。
しかも超でけえ企業に。
全くはよ寝ろって感じでしょ?
前日にこんな超余裕ぶちかましてるあたり
我ながらたいしたもんだと思うよ。
地震雲ってオレは信じないけど
今日は東の方角にそれっぽいのが出てたね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
僕は仕事場が大宮なので、大宮駅をほぼ毎日使ってます。
大宮駅ん中にエキュート大宮というショッピングモールっぽいとこがあるんだけど、その中にコチカ?とか言う方向指示ロボットが最近登場。
店選ぶと頭がその方向向くんだよね。なかなか面白い。なんか昔まんがとかが描いていた21世紀像みたいでよいです。
ところで社長はどこからこのコラム書いてるの?という質問がありましたので回答しますと、携帯で書いてます。真鍋かをりさんと同じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒い。あまりに寒いので
石油ファンヒーターを前線に配備しました。
やっぱ石油ファンヒーターは暖かいなぁ・・・
だが
そこでふと思った。
今年は化石燃料が高いじゃないですか
いつもは電気代のほうが高いから・・・
とエアコン切ってたけど
エアコンとどっちが高いのかな。トータルで見て。
オレが勝手に決めたルール
急速に部屋を暖めるとき(初動)・・・石油ファン
軌道に乗ったらエアコン
というターボプロップっぽい方式で今年は乗り切る。
あ、でも家ができんのか。
そんときはそんときで考えるか。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いとこのお通夜をやってた本庄から
帰ってきました。
実は行く途中で関越自動車道川越ICにて
警察がベルトチェックやってて
僕の前を走っていた観光バスが
なんと警察に捕縛されるシーンを目撃してしまった。
客超満載で乗ってたよ。
「うわそれは格好悪いだろ・・・」
お通夜はウチの兄と一緒だったのだが
何故かウチの兄と僕はご友人一同のところの席だったのだよ。
お通夜に出た率直な感想は
「高級クラバーっぽくてちょっと疲れた」
従兄弟の友人てのがみんな旅行先で知り合った人たちということで
「~さんは「南米」で知り合って「ハンガリー」で待ち合わせしたんだよね。」
「イスラエルにいたときに画家の知り合いがいて・・・」
「クラブとか行って彼が連れてくる人ってのがみんな外国の人で・・・」
なんて会話が飛び交うわけだ。
僕は結構率直に言うけど
「親の金使って遊ばせてもらってたんだな・・・」
て思った。
確かに彼の家は小6んとき行ったらゲーム機とか
何でもあったもんな。
当時から結構スネオを感じた。
だから極力ぼくは外に連れてって遊んだんだけど・・・ね。
だが同時に闘病しているが故に
今しか出来ないことをやらせていた親の気持ちというのも思った。
でも叔父さんこの場であんまフランスで馬買った話とかはしないほうが・・・
色々複雑な思いを胸に今帰宅。
家帰ってきて(というか川越インターついた瞬間)ほっとした。
明日朝も実は本庄です。今度は仕事。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いとこが亡くなったので、これから実家に行きます。
深谷は葬儀場が殆ど予定埋まっているらしく
本庄の葬儀場でやるらしい。
母方の本家で
年齢が殆ど離れているぼくの従兄弟の中で
彼が一番年齢が近くて
ばあちゃん家行くといつも遊んでた。
バッタやザリガニ捕りに行ったり、ボール投げしたり
実は大学んとき彼の家庭教師を
やるっていう話もあった。
親戚の中では一番仲がよかった。
彼は小さいころから骨にちょっと異常があって、
骨肉腫で何度も手術して
痛い思いを小さい時からしてきた。
結婚式の案内をしに行ったときは、
義足をつけながらも、結構元気そうだったんだけどね。
行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
埼玉大学音楽研究会のび
昔僕が大学ん時入ってたサークルである。
ちなみにうちの鬼嫁はサークルの後輩です。
嫁は今はなきミュージカル班じゃった。
今日はむつめ祭(大学の学園祭)がやっていたので
たまには見に行ってみるか。
行ったらとりあえず海外料理食ったりするでしょ。
シシカバブーとかフォーとか小龍包とかピロシキとかおでんとか食った。
ていうか休講掲示とか懐かしいな。ベケルマンとかまだいるんだ・・・
あとMF(野外ライブ)もやってたよ。懐かしいなぁ・・・
今のびは楽器班と民踊お囃子班の二つで活動してるそうだ。
のびはハヤシライス売ってたんだけど
全部で70人くらいいるんだって。
でも民踊お囃子はあんま人いないらしい。
両方入ってる人ってのはもうあんまいないのかなー?
OBとかOGとかあんまいないのかなと思ったけど
結構いた。
でも一番びびったのはCore3氏がものすごく痩せたコト。
それはそれはものすごかった。びっくりした。
久々に見て。中野七頭舞とか秩父屋台囃子とか
こんな時代になっても「やりたい」って言ってくれる人がまだいることに
ほっとした。
そして自分達が「じじいとばばあ」になっていることを実感した。
その点については嫁がきっと言及してくれることだろう。
あ、そうそう。七頭舞は小鳥の子が印象に残った。
小鳥って地味な担当だけど、彼女は上手かったなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日はオレ誕生日なのです。
誕生日であることをかなりアピール。
オレもとうとう31歳だぜ。。。
30歳→31歳って結構大きな開き。
29歳→30歳よりも。
今日は僕ウチで一人なので
掃除機をこれからかけるとしよう。
嫁さんは今日授業参観とかで失禁出勤なのです。
「あたしが帰ってくるまでに何が食いたいか考えとけ」
と実録鬼嫁日記。
いやそんな言い方してないですけどね。
にしても何食うかな。。。
昨日の押尾コータローの余韻に浸りながらDVD「ドラマティック★ライブ」を流してます。
DVDで見るとこうやって弾いてたんだ!と復習。
押尾コータローのこの弾き方って独特だけどなんか見たことあるな・・・と
思ってて思い出した!
スティックの弾き方だ。これ。
スティックがわからない人はここ参照。
いやスティックという楽器がマニアックすぎてなかなか見つからなかったけど
こんな専用サイトがあるなんて実は新しい発見、ネットってすげーな。
スティックはキング・クリムゾンとかが使ってます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
いや、見てきましたよ!
かなりよかったです。
新譜「Panorama」は結構スローな曲が多かったので
どんな感じでライブやるのかなと思ったけど
聴衆の静けさまでも一つの音楽にしてしまう
押尾コータローのライブ感に酔いしれた。
ギターに吸い込まれる感覚を体感できた。
そんなライブでした。
3階の最前列で見れたんだけど、
押尾さんは全フロアを回ってくれて
恐らく5回は目が合った。1メートルくらいのところで見れた。
演奏もすごかったよ。お客さんを虜にする。すげーなーと思ったのは
「一人輪唱」
かえるの歌をギターで弾くんだけど3人くらい出来てたかな。
すげー。
でもテクニックよりも、客も一つの楽器にしてしまう、押尾コータローの
才能に乾杯ですよ。
昔やってた「タモリの音楽は世界だ」を思い出した。
楽しかったなー。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は仕事終わった後、押尾コータローのライブを同僚の先輩と見に行くのだ。押尾コータローはホント独りでやってるとは思えない演奏だよね。
これチケット取るの超大変で発売開始から左手に電話、右手にパソコンのマウスを持って連続リダイヤルとクリック連射。発売開始から22分、ようやく繋がったと思ったら土曜分が満席になってしまったので金曜分なら残り5席と言われ購入。
というプラチナチケットなのです。
今一足先に有楽町国際フォーラム着いたのですがGacktのライブもあるらしくファン超怖ぇ。おとなしく地下に潜ることにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
僕には毎年の恒例行事があります。
入間基地航空祭です。
1980年の世界航空宇宙ショーからずっと
毎年行ってるからもうかれこれ25年間欠かさず通い続けています。
うちの親父が入間基地にジェット燃料入れに行ってたのね。
だからずっと昔からこのイベントに行っていて
もういろんな人に紹介したい。本格的アクロバット飛行が首都圏で
見れるのはここだけ。
父親から8歳の時に初めてカメラ(名機オリンパスペン)を渡されたのも
この入間基地航空祭。カメラの使い方を覚えた。
航空機はだから死ぬほど詳しいですよ。
今回父親の形見の一眼レフカメラを持っていきました。
しかも望遠つき。
コニカの一眼。なんか昭和30年代で20万くらいしたみたいよ。
まだ今でもバリバリ写ります。
嫁さんはあんま興味薄いので食うことに専念。
何気にサイボクハムのフランクフルトと農協の焼とうもろこしは美味かった。
今回釣り用の椅子をもって行き、その上に乗って写真撮りました。
今まで人より上の位置から撮ったことなかったんだけど
これはいいよ。ホント。
一眼で撮ったらF-2やF-15の離陸シーンとか
すごい感じで撮れた。
たまんねーなこりゃ。
ウチにはスキャナがないから見せられないけど。。。
入間基地航空祭のメインイベントはブルーインパルスの
曲技飛行(アクロバット)です。
ブルーインパルスは今の川崎T-4になる前の三菱T-2、いやその前の
ノースアメリカンF86Fの頃からずっと見てきました。
川崎T-4の特徴は同時離陸。
普通飛行機って一機ずつ離陸するじゃん。ところがこっちは4機同時離陸。
これ初めて見たときショックだった。
一通り撮影して僕は一眼に集中し、嫁さんにデジカメを渡して
撮影させる。オレの頭入ってるけどだんだん熟練していて
なかなかいい写真が撮れるようになりました。
いや毎年行ってるけど、あの爆音を聞くと魂が踊る。
ホント楽しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はYahooミュージックステーションを紹介。
ipodユーザーが言うのもなんなんだけど
使用感はこっちのほうがいいなぁ。
フルコーラスで聞ける。
曲は選べないけど。
ジャンルとかアーティスト(一部)は選べる。
夜中ラジオ代わりにかけとくとなかなかよい。
僕はフュージョンが好きなのでこれをかけとく。
さてこれから航空祭に行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロハスって言葉を知っているでしょうか?
ていうか
ロハス=オレだよ。オレ。
この言葉が流行る3年前からロハスを実践してきたのね。
オレの庭開設が2002年だし。
でもなんかこういう見慣れない言葉の実践みたいなのは
なんかスネ夫ん家みたいで嫌なので敢えて使わなかった。
ロハスとは
「Lifestyles Of Health And Sustainability」の略。
実は最近流行りの本で
「下流社会」という本があるのだが
そこで書かれているロハス像がまさに自分だ。
とかまあそいうわけで
マーボー豆腐食ってくる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「さくら」嫁さんからずっと借りてたんだけど、今読み終わった。
僕は営業と言っても電車での移動が多いので移動時間中は本をかなり読んでます。
昔聞いた父親の話を思い出した。
うちの父親が母親を嫁にもらいに行った時、母方は地元土豪の家で、猛烈に厳しい家で有名だったそうだ。
「私は普通に生きる事の難しさを誰よりも一番よく知っています。」これが決め手になり結婚が許可されたそうだよ。
そんな普通の生活に世界一自信があった父親は二年前、食道癌が脳を含む体中あらゆる所に転移し、他界した。
普通の生活ってのはお互いに全く違う個性の人間が偶然の重なりあいによって成立していてあやふやでとても危なっかしいものだけれども、それが生活であり生きている事なのですよ。
分かるかな…わっかんねーだろ〜な〜
まあそういうことを実感する話ですね。
今年読んだ本の中で一番「人」を感じた忘れられない作品かもしれない。また隣の本のコーナーに載せるけどね。
そして嫁に返します…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント