いや、昨日まきお先生ご実家に行ったのですが、まきお先生ご実家母方は信州上田の出身でかなりの旧家なのです。皇室に絹糸を献上していたそうな。
詳細はここ参照。
いや、なんでこれを調べようかと思ったというと、家は真田の時代からあって上田市伊勢山に住んでいたらしいがどうも出自は信州中野にある神社周辺(地名も残っている)との話で。
一族で山を越えて信州中野にお参りに行くのが習慣だったと。信州中野を調べると確かにその神社と地名がある。でも遠くね?山越えで40キロくらいある。
なんでだろ?ということでいろいろ調べてみた。
上田市伊勢山って戦国時代のことを知ってる人なら結構有名な砥石城(正確には戸石城)の城下町(伊勢山集落)です。
どうでもいい話ですがサマーウォーズってアニメ映画ありますよね。
まさにあれが伊勢山。まきお先生にもわかりやすいように書くとサマーウォーズは細田守が作った作品ね。
おおかみこどもの雨と雪。
もともとは上田市伊勢山は真田氏を含む海野氏の勢力下にあった。
が、その後砥石城は村上義清に奪われた経緯がある。つまり真田氏の領地から村上氏の領地に変更になった。
その後武田信玄は村上軍の砥石城を7,000の兵で攻めるが城に立てこもるたった500の兵に完敗を喫す。それが砥石崩れ。難攻不落の城で有名だったんですよ。
だがそんな思いまでして守り抜いた村上氏が何と真田幸隆の説得と調整で開城。
(そこに何があったかは不明。)←これ結構重要だと思う
まきお先生ご実家はその後真田氏に庇護され田中宿(合宿して海野宿)の構築をする。
伊勢山は養蚕で栄える。
推測するにもともと海野といえば真田家の出自である海野家が居たエリア。そこを任せるということはまあ真田家からは相当な深い関係があったと推測される。
かたや信州中野はというと、高梨家の勢力下にあり、新潟の長尾為景、長尾景虎(上杉謙信)の勢力下。
上田市伊勢山からはかなり北にあり限りなく新潟に近い。つまり敵地です。
高梨家は源平合戦のころから信州中野を統治していた。
これまたどうでもいい話ですが高梨沙羅ちゃんはこの高梨家の末裔らしいよ。
だが、武田信玄の北信濃攻撃、砥石城攻略以降撤退。村上家と高梨家は上杉謙信を頼る。これが川中島の戦いのきっかけとなる。
ちなみに信州中野の近くに湯田中温泉がある。
湯田中が地名的には似た名前だと思ってこれもまたいろいろ調べたところ、徳川家時代真田家が上田から松代に移封された際、湯田中の湯を松代まで運送していたそうな。これまた真田とは深い。
湯田中の地名の由来を調べたが、天智天皇時代にまでさかのぼり何やらわからん。
ということでいろいろ調べた結果として推測の域を出ませんが
・村上義清が砥石に居た時代なのかそれより前か、信州中野から伊勢山に移住した?
・真田とは隣同志で仲が良い一族だった?
・武田信玄(真田幸隆)の砥石攻略に何らかの関わりがある?
・湯田中温泉と何らか関わりがある?
などが。上田市の資料館とか、信州中野にある資料館とかいろいろ見て回るとほかの関係も、見えてきそうだ。
面白いですね。こういうの調べるの。
砥石城のこと調べてもなかなか面白い。
こことかも参考になりました。
最近のコメント