2週連続国府津海岸
奥から3人目が僕です。(内田釣具店さん撮影)
また国府津に行ってしまった。そして、
最近僕の中でアングラーなんて生易しいものではない、今まで完全に眠っていた釣り師としての何かが覚醒しつつある。
※うそ、おおげさ、まぎらわしい⇒JAROへ
シロギス必殺2点掛け!!
なんて言ってますが、実は9時半までまったく何も釣れなかった。
今回の釣りは失敗と教訓の釣行である。
僕は先週の釣果に完全に味をしめて慢心していたのだ。
慢心、ダメ、絶対。
5時ジャストに先週来た国府津の釣り場に到着。
ジャリメと2号キス針を買い、浜へ。
満潮が午前5時くらい。まわりはほぼ青物狙い。ワカシがぽつぽつメタルジグ振っている人にヒットしている。ピンクと青のカラーっぽい。自分も弓角を投げようとリュックの中を見たらなんと!弓角仕掛け用の4号フロロカーボンが無い!!
げっ。
しかたないのでスキップバニーについていた糸をくっつける。
長さ1ヒロじゃ警戒して食わないよな・・・・
予想的中。まったく食わない。
そうしている間に時合いを完全にのがしてしまった。
時間は午前7時。釣り人にとってはもう真昼だ。
朝マヅメを逃してしまうと思い、ジェット天秤、キス針2号の3点針仕掛けに変更。
だが。。。
石にひっかかっているんだと思うんだが、なんと9時30分までに仕掛けを3つ喪失。ていうか、前回来たとき、もっと砂浜だった。こんなゴロタ石がゴロゴロしているような浜じゃなかった。
これ台風の後で底荒れしてんのかな。
しまいにゃ道糸が切れてジェット天秤ごと沖合100メートルくらいにふっとばす事態に。
9:30。。。やめよっかな。小田原で干物買って帰ろう。
キス針をしまい、リールを巻いて帰り支度を始めた。
だが家に自家用車利用申請までして、しかも少ない小遣いの中、高速代5,000円払ってきているオレ。
諦めきれぬ。
でも周りもみんな帰りはじめている。みんな釣れてないしなぁ。
と思って周りを見ていたらふと気が付いたのだ。
浜がゴロタ浜じゃなくなっている。砂浜に変化しているのだ。
これは。。。と思って、スマホでバリバリ釣れた先週の写真を見てみた。
砂浜だ。
わかった。この浜、潮が引いて砂浜が現れないと、ポイントまで遠くて釣れない釣り場なんだ。
急ぎ投げ竿をのばし、最後のキス針仕掛けを装着。波打ち際ギリギリから遠くに投げ、着底するまで放置。着底したら巻いてそれほどサビかずに糸フケを取るくらいに繊細に竿先の張り方を見る。
竿先がなんだかわからないくらいにピクピク動く。でもしばらく、5分くらい放置した。
その後巻き上げるとそこにはシロギスがついていた。
これに気付くまでに4時間半もかかったのである。
その後はコンスタントに良型キスを追加5匹。
隣の投げ師(僕よりもはるかに年上のベテランそうな方)が来て、エサ何ですか?何メートル飛ばしてますか?と質問を受ける。
「ジャリメで、キス針2号で70メートルくらいですかねぇ」と回答。
11時半に納竿。
釣果・・・シロギス6匹
比較の為にペリアを横に置いてみる。良型でしょ。
キスは背開きにして、まいたけと大葉(ウチに生えてるヤツ)と合わせててんぷらに。
中骨は骨せんべいに。ビールに合う最高のつまみです(子供たちが大好きなので取り合いです)
今週も海の幸を余すところなく頂きました。
釣りに行ってくると最近、次の週の体調が良い。山もそうだけど、大自然に身を置くというのは体調に良い影響を与えてくれる。
そして。。。次こそは青物を。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント