コロナ禍という一つの時代に
妻「え?コロナ禍ってコロナうずじゃないの?」
3月上旬から続いてきた新型コロナウィルス(Covid-19)での自粛生活。ZOOMなどのオンライン浸透(リアルタイム)や、テレワークの浸透など、人類のライフスタイルがドラステティックに激変している局面に我々が存在していることに間違いはない。
誤字やっちまった。ドラステティックってなんだよ。ドラムスティックか。ポプテピピックか。
今、これを書いている5月31日。緊急事態宣言が終わりを告げるのか、そうでないのか。政治家達の判断が正しかったかどうかは後世の歴史家の判断にゆだねることにして、コロナ禍でも案外楽しかったところを記載しようと思う。
コロナ疲れた、外にいけなくてストレスなど色々な意見があると思います。特に自分が一番危惧しているのは、教育の遅れ。それについてはまたの機会にどっかで言及するにして、楽しいことだけね。
と、前説が長くなったけど。
1.勾玉作りました
東松山で拾ってきた緑色凝灰岩を磨いたんだけど。耐水ペーパーでひたすら磨くという魅力に気が付きました。色々調べると関東では翡翠が取れないので勾玉はほとんど緑色凝灰岩だそうです。え?ほかの石では作れないの?とか調べてくと、大洗でメノウが上がるとか銚子でビーチコーミングで琥珀が取れるとかちょっと待って。めっちゃ楽しいんだけど。コロナ開けたら大洗にメノウ採りにいくかぁ!
2.スーパーで買えるもののクオリティ
刺身とか肉とかが、本来高級なお店にいくはずのモノが流れが変わって普通のスーパーで消費されるようになったんだよね。これは見逃せない。昼間なら馬刺とかがあったよ。写真は500円のマグロの刺身なんだけど、サクが四角なんだよね。サクが四角ってのは普通スーパーには来ない(普通は三角)
3.テイクアウト
たぶん今回のコロナ禍がなければ、ウチの奥さんや、小学生の子供たちが二郎のラーメンを食うことはなかったと思う。テイクアウトで色々な味が楽しめたというのはコロナ禍さまさま。
4.競馬
外出ちゃいけない、自転車も登山もアウト。。。。
禁断のpat(ネット馬券を買えるシステムの事)に登録をしてしまった。知っている人は知っているんだが私だーたかは、大学時代にバイト代を全額突っ込んで競馬にのめりこみ、まさかの菊花賞見たさに京都まで行ってしまったほどの競馬野郎である。
銀行口座と直結しているPATというシステムにはいささか懐疑的であった。だって無限列車ですよ。徳光さんが毎日競馬して貯金がなくなっったとかニュースで出てたけど。。ということでルールを決めました。
・入金は1000円まで
・買うのは重賞しかもG1に限る
これで週末が来るのが楽しみで仕方なくなりました。
5.筋トレとか
テレワーク中の連絡待ちの時間、みんな何してます?
僕はもっぱら筋トレです。おかげで大胸筋が喜んでます。
なんか他にも書くことあったけど、思い出したら書くわ。コロナでつまんねーなとか色々ストレス抱えている方々に。
「楽しいことは、自分で作る!」
| 固定リンク
コメント